重い飲み物など、お買い物忘れはありませんか?Amazonはこちら

コンバースのかかとの減りを防ぐ為シューグー塗ってみた【丁寧に塗らなくてOK】

最近購入した「U.S ORIGINATOR」のコンバースローカットのかかと(ソール)の減りが少し気になったので、今後も大事に長く履きたいと思ってシューグーを生まれて初めて使ってみました。

公式ではちゃんと型をきれいに塗る方法などがおすすめされていますが、今回はめんどくさいので木のヘラでそのままほどよく適当に直接塗っていきました。

それでも問題なくできたので紹介したいと思います。

  • コンバースのかかとの減りが気になる方
  • スニーカー全般のかかとの減りを気にしている方
  • シューグーを丁寧にやらなくても大丈夫なものか気になっている方

こんな方の参考になればと思います。

お買い物忘れはありませんか?

本記事の目次

今回かかとの減りが気になったコンバース

US ORIGINATORのコンバースローカットです。最近ABC MARTで税込8,800円で購入しました。普段コンバース履かないのですが、これは白い部分が少しヴィンテージっぽくなっていたり、ヒモが細くて味わいある仕様になっていたので一目惚れで買ってしまいました。

かなり気に入って履いているとやはりかかとが少し気になってきまして、激安コンバースだったらこれまで気にせず履きつぶしていたのですが、8,800円のコンバースは長く履きたいと思い、以前から気になっていたシューグーを購入してかかとを補強することにしました。

ほどよく適当にシューグーを塗ってみた(1回目)

上の動画は一回目塗った時の様子をアップしたものです。下記で手順を紹介しますが、動画で見たい方はぜひ。(動画制作不慣れですみません、、いいねくれると喜びます)

今回購入したシューグーはこちらのナチュラルカラーです。コンバースのソールに白色も黒色も変なので透明色を選びました。

ソールがめちゃくちゃ減っている場合にはマスキングテープで壁を作って、そこにシューグーを流し込むというやり方をするらしいですが、今回は《予防》の意味での補強なので、あと面倒くさいのでそのまま直接塗っていきます。(こうやってコンバースに塗っているyoutubeの方がいらしたので真似してみました)

アイスの棒のような木製のヘラが付属しているのでそれで伸ばしていきます。このヘラは水に浸けておくとより使いやすいみたいです。(すべて作業し終わった後で知った)

いつも履いていて減る傾向のあるかかとの部分に塗っていきます。

ではもう片方の靴も塗ります。

とりあえずこれくらい出しましたが、もう少し多くても良いです。これの2倍くらい出しても大丈夫です。

ということで両方とも塗り終える事ができました。

けっこういい感じにできました。

ですが、個人的に量が少なかった気がするので、これを1日中乾かしたあとに2回目も塗ることにしました。

乾いた上に追加でシューグーを塗ってみた(2回目)

ということで工程は同じなので省きますが、2回目の塗りも終了しました。

けっこう分厚いカバーができあがっていると思います。

これでコンバースのオリジナルのソールにたどり着くまでにシューグーの層がかなりの期間守ってくれると思います!

まとめ

今回はコンバースのかかとにシューグーを適当に塗ってみたという記事でした。

あまり神経質になって丁寧に塗らなくても、気軽な気持ちで塗っても全然きれいに仕上がるので、スニーカーのかかとの減りが気になる方はぜひ試してみてください!(私はシューグーってちゃんと塗らないといけないのかと思って敬遠していました。。)

カラーも透明、黒、白とあるのでスニーカーに応じて合わせてみてくださいね。

当ブログのデザインはWordPressテーマ「SWELL」で作られています。
初心者でも更新しやすく、見た目もシンプルで、SEOにも強いデザインテーマです。

SWELL公式デモサイトを見てみる

コメントはこちら

コメントする

本記事の目次