以前レザージャケットを補色したことを知った友人から革靴の補修&補色を依頼されました。
なかなかの汚れがあるものですが、結果としてとてもうまくいったので作業風景を写真付きでログを残します。
自力でやってみたい方の参考になればと思います!
※ちなみにレザージャケット補色は下記の記事です。ご興味ある方はぜひごらんください!

補修&補色前の革靴
靴自体はドクターマーチンっぽいレザーの、定価2,3万円ほどで購入されたしっかりしたいい靴です。
ですが購入後一度も手入れしてなかったため、擦れた傷やシワが乾燥でカピカピになっていたり、革に元気がないような状態に見えます。
色も擦れていたりして黒さが薄まっているようです。
右足の内側の擦れがひどいですね。。
ではこちらを補修・補色していきましょう!!!
道具紹介
今回使用した主な道具たちです。
一つずつ商品紹介していきます。
コロンブス COLUMBUS ニューネオクリーナー
革製品全般に使えるクリーナー。
以前革ジャンに使用した残りを今回使います。革製品ならなんでも、たとえば財布とかにも使える万能商品です。
これを塗って拭き取ると汚れがものすごく落ちて、補色する際にきれいに入ります。

自転車クリーナー 布製 ウエス 日本製 ロールウエス 不織布
こちらの「ウエス」と言われている布を使ってクリーナーを靴の全体に塗っていきます。
そうすると取れた汚れがこのウエスにつくので、クリーナーの効果がよくわかると思います。

[サフィール] SAPHIR レノベイティングカラー補修クリーム (ブラック)
このブラックの補修クリームが補色のメインの色になります。
これと、次に紹介するレザーローションを混ぜ合わせて塗っていきます。
レザージャケットの時と同じようにこのクリームとレザーローションの割合は3:7くらいでやりました。
絵の具のようになにかいらない入れ物に入れて混ぜ合わせます。

[サフィール] スムースレザーにしっとり潤いを与える ユニバーサルレザーローション
このレザーローションを先程上で紹介した補修クリームと混ぜ合わせます。
こちらは単品でも汚れ落とし、保湿、ツヤだしができるオールインワンのレザーローションです。
今回のように革靴以外にもバッグ、財布、ベルト、ジャケット、ソファなどのレザー製品全般に使用できます。

メイク用パウダーパフ
100円ショップでも売ってますし、ネットでも売っています。
メイク用のスポンジを僕は使っています。
これで上の2つを混ぜ、革靴にペタペタと塗っていきます。
革靴用のブラシ
黒色の染色をしたあと、最後にブラシを使って仕上げます。
このブラシで磨くとほんとピカピカになるので絶対やったほうがいいです!
その様子がわかる写真はのちほど紹介します。

革靴の補修&補色作業開始!
それでは作業開始です。
まずはクリーナーを靴に塗っていきます。
僕はプロでないので直接塗っていく素人スタイルでやらせてもらいましたw
ウエスを使って塗って行くと、、、、
こうなります。
なんと!
まさかの、「擦れ傷」と思っていた箇所は「汚れ」だったのです!キレイに落ちました!
これは依頼主ともどもびっくりしました。
次は補修クリームとレザーローションを混ぜて、パフで塗っていきます。
絵の具のような要領で混ぜて、全体に塗っていきます。
↑塗り終えた様子です。
このあと30分ほど乾燥させます。(プロでないので時間はテキトーです^^;)
そして革靴用のブラシで磨いていきます!
左はまだ磨いてない靴。右が磨いた靴。
ピカピカ度合いが違いますね!!
↑両方磨き終わりました!
作業終了!完成しました!
こんなピカピカになりました!
色も黒がしっかり入ってキレイです!
補色すると黒がほんとキレイでかっこよくなりますね!
比較してみましょう
これが作業前
これが作業後
普段のメンテナンス
このように自宅で自力で革靴をキレイに整えたあとは普段のメンテナンスが大事になります。
下記のセットは保湿クリームや靴べら、その他まとめてお得なメンテナンスグッズが揃ったセットになります。
ご自分でもお使いいただくのもよし、お友達やお父様など革靴がお好きな方にプレゼントもいいと思います!
よかったらクリックして詳細を確認してみてください。
メンテナンスセット

シューキーパー
そして普段の保管はシューキーパーを入れておくことをおすすめします。
長持ち具合が全然違います!型崩れを防いでくれます。

まとめ
いかがでしたでしょうか??
ぜひみなさんもご自宅で自力でやってみてください!
とっても楽しく経済的ですよ!
レザージャケット補修の記事もよかったらぜひごらんくださいませ

高級な革靴はプロにクリーニングしてもらうのもアリ
宅配クリーニング屋リナビスではクリーニング、キズや擦れの修正、色補正、仕上げまでの 全てがセットになったコース(1個につき24,000円)があり、プロの手で革製品を蘇らせてくれます。
自分で手入れしてもうまくいかなかった時や、高級な革靴過ぎて自分で直すのは勇気が出ない方などにおすすめです。
高級革靴であれば、自分でやって失敗するよりもプロに任せた方がいいと思います。
よかったら問い合わせてみてください!宅配クリーニング屋リナビスはこちらから。
個人的におすすめの革製品ブランド
私個人的に大好きなレザー製品を作られているのがこちらのブランドです。
トートバッグや財布がとってもかわいくてきれいな製品で気に入っています!
もし良かったら見に行ってみてください!
コメント