
革靴の先がモカ割れして気になるなあ、お店に持っていかずに自分でなんとかできないものかな?



モカ割れ、気になりますよね。ご自宅で補色して目立たなくさせる方法があるので紹介しますね!
以前購入したジャランスリワヤのUチップの革靴の先の部分が歩いているうちにモカ割れし始めました。
結構インターネットではパラブーツのシャンボードやレッドウイング、ウエストンのローファーなどがモカ割れしているようです。そちらも同じように補色で目立たなくさせることができます。
今回は私が自宅で自力で補色・補修をやってみたので写真を交えてお伝えします。簡単にできますのでぜひやってみてください。
ちなみにこの革靴を購入した時の記事はこちらになります。


モカ割れとは?
アッパーの甲まわりのモカ縫い部分の革が左右に開いた状態になること。
このステッチの縫い方が「モカシン縫い」というので、「モカ割れ」と呼ばれているそうです。
では私の靴を見てみましょう。
ジャランスリワヤのUチップのモカ割れの様子


私の場合は左だけ足首側に一部モカ割れを起こしています。
ちょうど履いてて曲がるところが割れて、内側の白い革の生地が見えてしまっています。
この靴を購入する時に店員さんが、「履いていると割れてくるので黒の補色剤で塗ったりしてメンテナンスしてあげてくださいね」と言ってくれていたのを思い出し、うちにある黒色のレザー用補色クリームで内側を塗ることにしました。
まあ私が気になるのは完全に「色」だけですね。黒い靴なのに白い部分が見えているのが気になってしまっていました。割れの形状に関しては全く気になりませんので、接着をする必要は今のところなさそうです。
ということで補色作業に入っていきます。
補色作業開始!
補色前の革靴と今回使う道具の紹介


補色前の革靴と道具
今回はモカ割れ部分を黒色のレザー用補色クリームで塗っていきます。
隙間が細いので爪楊枝を使います。
靴は全く同じものではありませんが、下記のジャランスリワヤのUチップ、ダイナイトソールに似たものになります。


下記のレザーの補色クリームは以前レザージャケットの色褪せの補修や革靴の補修にも使った僕の大好きなイチオシアイテムです!何にでも使えます。


つまようじはご家庭にあるものでいいです。


補色クリームを紙に出し、爪楊枝でモカ割れに塗っていきます。
爪楊枝で補色中






モカ割れの補色作業完了!
ということで補色完成しました!
塗ってから少し乾燥させたものがこちらです。


これで真っ黒になりました。
モカ割れの白い部分が一切見えなくなったのでこれで作業完了です!
さいごに
今回は補色ということで塗っていきましたが、割れがもっと広がっていたら接着剤でくっつけたくなるかもしれませんが、今の所全然これで十分スリワヤの革靴ワイフを楽しませてもらっています。
このモカ割れも直してみたらどんどん愛着が湧いてきました。こうやって一生モノの革靴になっていくんでしょうかね。
また、今回のジャランスリワヤのUチップを購入したときの記事もあわせてご興味ありましたらお読みください。


コメント