新型コロナでテレワークになったことによる運動不足と、移動時に人と密になる電車には乗りたくない。そして自転車を今は持っていない。(持ってたクロスバイクは弟にあげた)
とまあそんな感じで、ピストバイク買ってみましたので紹介します!
今回買ったのはcartel bikesというブランドのspeculerというピストバイクです。
西麻布のDINERさんで購入しました。とっても親切な店員さんにゼロから色々教えてもらいながら購入しました。
結論からいうと、とにかく買って正解!毎日超楽しいです!
ちなみに、固定ギアにはせず、フリーギアにして普通の自転車状態で最初から乗っています。
なぜピストバイクを買ったのか
なぜピストバイクを買ったのか。
今自転車を持っていないので、近所にさっと行ける街乗りみたいな自転車が欲しかった。でもクロスバイクは前に乗っていたので違うものがいい、でもロードバイクのようなハイテクな自転車には興味なくて。
ということでママチャリかピストバイクがいいかなと。
でもギアはクロスバイクのときに全然使って無くて、それだったら無くていいかと。あとママチャリよりは速い自転車の方がいいな。
てなわけで一旦試しにピストバイクを見に行ってみようかなあと気軽な感じでピストバイク専門店に行ったら、
もうこの自転車がめっちゃかっこよくて思考時間数分で衝動買いをしたのです。
深い青とフレームの一番上のとこが謎に2つに別れているところがちょっと他の自転車には無いなと、そしてレトロな雰囲気がある。そこに惹かれてしまいました。
一緒に買ったグッズと、後に付けたラックの紹介
車体を買うときにロックやライト、空気入れも一緒に購入し、その後近所のお店で買ったフロントラックを自分で取り付け、スマホホルダーも後で買いました。
どんなものを買ったのか紹介していきます。
ロック
ABUS U GRIP BORDOという種類のロックを購入しました。
セキュリティレベルが相当高いという商品です。
youtubeで、切ろうとしても切れないっていう動画があったりして、それを見て購入を決めました。
コンパクトにまとまるので非常にいいです。
※下記のリンクはホルダーなしですが、実際はホルダー付きのものを買いました
ライト
Knogというメーカーのライトです。
これは取り付けがゴムでかんたんにどこでも付けられるところと、充電がUSBになっていてそのままパソコンにぶっさせばいいという手軽さで購入しました。
そしてなにより明るいので安全です。
取り外しもマグネットなのですぐに持っていけます。
空気入れ(フロアポンプ)
GIYOというメーカーの空気入れです。
これは店員さんがおすすめしてくれてそのまま買いました。
何の問題もないいい商品です。
空気入れの内側のパッキンの向きを店員さんが替えてくれていました。
僕の自転車のタイヤ用にはその作業が必要なようでした。
買うときは少しそこだけ気をつけてみるといいかもしれません。
とまあここまでは最初に買ったお店で自転車と一緒に購入したものです。
以下は自分で勝手に買ったものです。
フロントラックとヒモ(バンジー)
ADEPTのフロントラックと、バンジーという荷物をくくりつける用の紐を近所の自転車屋さんで購入しました。
そして、これを自力で取り付けてみました様子の写真がこちらですw
②今からこのラックを付けます。
③かなり作業は端折りましたが、、あとはホイールの端っこに取り付ければ終了!な状態の写真です。
ちなみに公園で一人でもくもくとやっております。
④できました!!試しにラックを買ったときの袋を挟んでみました。いい感じですね!
⑤これが完成後の全体写真です。なかなかいい感じ。バランスいいですね。
ということで、今まで一度もカスタムとかしたことなかったのですが、今回初めてやってみて、意外とカンタンにできました。
ちなみにラックをつけた主な動機は、【牛丼をテイクアウトしたい】という大事な理由からでした。
これは松屋の牛丼をテイクアウトした様子です。
最高ですね!!
スマホホルダー
RITEWAYというメーカーのスマホホルダーです。
僕はiphone6sを使っているのですが、何の問題もなくホルダーされました。
これは安いので360度回転とかそういうのは全くできませんが、とりあえずmap見るとかであればこれでいいと思います。
さいごに
とまあ色々紹介してきましたが、買ってからずっと乗ってます。
毎日乗ってますね。なんですかね、ラックがあるとテイクアウトしたくなるのもありますかね。
とにかくピストは楽しいんですよね、ハイテクなギアが無いのが自分らしいのかもしれません。自分で作っていく自転車って感じがして愛着が完全に湧いています笑
サイクリングの様子↓
ではまた気が向いたら記事書きたいと思います!
コメント