1984年生まれの40歳、オンラインビジネスの仕事をしている河島靖です。
以前までWEB制作・イベント制作業などの受託ビジネスをしてきましたが、仕事も時間も自分でコントロールできないことが大きな悩みでした。
現在は自分でコントロールできるオリジナルコンテンツでのビジネスをメインにし、現在も絶賛チャレンジ中です。
事業としてはブログアフィリエイト・Amazonでの輸入販売・AmazonでのオリジナルOEM商品販売・Kindle書籍出版・ファンクラブ運営などを行っています。
今後はSEOに頼らないオンラインでの教育コース開発やマーケティングファネルを使ったビジネスを構築したく活動しています。メルマガでも情報発信しています。
イベント制作会社がブログを始めるメリット【営業ツール】
今回はイベント制作会社がブログを始めて更新していくメリットについて書いてみようと思います。
私自身が元々イベント制作会社で営業兼ディレクターをしていたこともあり、かなりリアリティのある内容になっていると思います。
まだブログやネットでの発信を行っていないイベント制作会社の方にぜひ読んでほしい内容です。
イベント制作会社がブログを始めるメリット
当時自分がイベントの営業マンをしていた時のことを思い出しながら、3つの大きなメリットを書きました。
新規営業に役立つツールになる
ブログといっても別に文章を長く書かなければいけないわけではなく、ブログの投稿形式を利用して過去のイベントの事例を1記事に一つ載せていくことができます。
そしてカテゴリーを「イベント事例」などとし、制作したイベントの写真や予算、装飾であればその素材など、または工夫した点や他社とは異なる点など、そういった内容を1記事ずつ仕事が終わったあとに投稿していけば立派な新規営業ツールとなります。
新規取引を検討している顧客も必ずホームページは見るので、そこでこの事例集がしっかり掲載されていたら信用度は増すでしょう。
私自身が営業マン時代にこういったブログをやっておけばもっとラクだったなと今書いていて感じています。
当時は事例が掲載されたパンフレットを配布していましたが、紙面では情報量には限界があり、写真1枚とイベント名とかそれくらいしか情報を載せていませんでした。
得たいターゲットを狙って集めることができる
ブログは「誰に読んでもらいたいか」を考えて書くことが大事です。
そこで、「誰に読んでもらいたいか」を先に決めることができるのもメリットです。
例えば、「半導体の展示会に出展する半導体メーカー」の会社から仕事を受注したいと決めたとします。
そうした場合にはその半導体メーカーの展示会に関する情報や、半導体メーカーにおすすめの展示の方法や、日本だけでなく世界の半導体に関する展示会情報など、
狙ったターゲットが検索してたどり着くような記事をどんどん投入していけばいいのです。
そこで、記事の最後に展示会出展のサポートをしたい企業向けの問い合わせボタンを配置することでピンポイントでアプローチが可能です。
得たい顧客の悩み、得たい顧客が調べるキーワードなどを想像し、またはツールを使って調査することで記事にするネタが出てきます。
過去のお客さんともゆるく繋がっていられる
一度仕事をしたけどそれからしばらく接点がなくなっている過去のお客さんというのも結構いたりします。
そういったお客さんにこちらからあまり連絡しすぎるのも微妙だという関係な場合もありますよね。
こうした場合にもブログは役立ちます。
頻繁にブログを更新していることを知ってもらえていれば、意外とブログって見てくれていたりしるのものです。
私も個人ブログをやっているのですが、私から「更新したから読んで!」と言わなくても友人知人・お客さんはご自身の暇な時間に私のブログを結構見てくれています。
久しぶりに会った時にそのブログのことで私の近況を知ってくれていて話が盛り上がることもかなり多いです。
ですのでブログを頻繁に更新していると過去のお客さんともゆるく繋がっていくことができるのです。
まとめ
今回はイベント制作会社がブログを始めるメリットについて書かせていただきました。
イベント制作会社といっても数多くあり、どこがどんな特徴があるかは外からはわからないものです。
しっかりと自社のサイト、ブログで特徴を明確に発信することが必要です。
そして、今回最初のメリットで書いたように制作事例をしっかり掲載することが最もその会社の特徴を表現するのに適しています。
この内容はイベント制作会社に限らず使える内容ですので良ければ参考にしてみてください。
コメントはこちら